ふたり旅(公文健太郎 ✕ 山口誠)

香川 栗林公園

高松藩主松平家の別邸として明治維新まで使用されていました。1875年(明治8年)に県立公園として公開が始まりました。庭園となっている部分で約162,000m2、借景となっている紫雲山を含めると約750,000m2あります。その広大な敷地は北庭・南庭に区分されますが、現在の見どころとしては整備が整っている南庭です。南湖と呼ばれる池に掬月亭と呼ばれる茶屋が面していますが、掬月亭から眺める南湖の様子は本当に素晴らしいです。国指定特別名勝です。

山口
栗林公園にはわかりやすい借景、背景といってもいいんですが、山がすぐそこにあるんですよ。池があって、日本建築が突き出すように建っていて、それをみるための丘のようなものがあって。構図としては有名な場所です。桃源郷のようにも見えます。京都では山がそこはかとなく遠かったので、ここでは距離が近い借景が撮れるかもしれないと思っていました。でも、もう薄々気がついてはいたんですが、単に裏山なのか借景なのか、その差はどこにあるのか、というのがわかりづらくて難しいんですよ。写真として撮れないということはもうわかっていて。一方の公文さんは松が気になっていて、僕はあんまり松に興味がないから。

公文
松がどれもかっこいいんですよ。かっこいいなと思って撮っていたら、山口さんは興味がないらしく「有名な松らしいです」くらいのコメントで。もう山口節には慣れてきてたんですけどね。

山口
とはいえ歩いていると、ちょっとした隣り合うマチエールのような要素はあるんですよね。そうしてこの建物に着いた時に、僕が今まで見た風景の中でも1、2を争うほど美しい風景が広がっていました。栗林公園にいくと絶対にここの写真を撮るんですよ。まさにここに座るか立って、真正面に構えるのがベスト。そうなると、公文さんとしては難しいわけです。誰がとってもこうなる、視点場だからです。

公文
山口さんが1、2を争うほどすごい場所ですよ、と言うので期待して行ったんですが、撮りようがなくて。外側にある世界がすごいんですよ。簡素な建築と自然とが一体になっていることがすごいというのはわかりやすかったんですけどね。もう寄っても引いても桃源郷を捉えられちゃうんですよ。そんな桃源郷のディテールがこの鯉の写真のわけです。なんだか夢の中みたいで、繋がっているということが一番感じられたところでした。

山口
池という領域と建物の内部というふたつの場所が完全に隣接しているという意味では、隣り合うマチエールだと納得したんです。公文さんが教えてくれました。栗林公園に行った当初の目的としては奥に見える人工的な丘が借景になるうるかもしれないと思っていたけど、借景かどうかという関係がわかりづらくなってしまったんですね。この辺りから、寄った写真というものが増えていきました。領域が隣り合っているということも、公文さんが切り取ってくれました。この頃はもう、行ってみたらきっと何かを発見できるに違いないという、旅のスタンスになっていましたね。

山口
池に突き出している建物の柱が独立しているようにみえるわけですけど、そのイメージと松の枝を支える木に類似性があり、似たものが隣り合っているというのを公文さんが切り取ったものですね。公文さん自身がすでに意識をしているんですよ。

旅の過程で意識が更新されているんですね。

公文
経験値というか、積み重ねでアップデートされていった気がします。自分たち日本人の美意識の延長として、発端はここにあるのかなと。

山口
この写真の場合では、取り止めがないと思ってしまうんですよね。本当に目的が見えない、ということとは少し異なるといいますか。桂離宮で感じた「目的が見えない」というのは明快な目的が見えないだけで、こちらは結果的に似たものが隣り合っているにすぎない。そういう意味では浜離宮の入り口のカラーコーンに近しいことであって、公文さんが発見したことなのだと思います。それは僕と公文さんの見方が違うからで、だからこそ毎回面白いんですよね。