ふたり旅(公文健太郎 ✕ 山口誠)

東京 皇居外苑

皇居外苑の皇居前広場は、そこを訪れるたびにある種の感動を感じます。特別な空気を感じられる場所です。玉砂利と松しか存在しない広大な広場は計109,900m2あります。非常によくメンテナンスされることで保持されるテンションの高い圧倒的な空虚さと、そこに立ち並ぶ丸の内ビル群との対比が非常に気持ちが良いです。1888年(明治21年)に完成しました。

皇居って、我々は中に入れないですし、あまり庭園という認識がないんですが、どんなことを期待して行かれたんでしょう?

山口
東京駅側のまっ平で松がたくさん植えてある場所、皇居の外苑なんですが、もともとあのエリアの建物の高さは100尺つまり31mまでにしなさいと規制が定められていました。建物から皇居を覗けないよう高さが決められているので、同じ高さでビルが立ち並んでいるんですよね。そこに松がニョキニョキとランダムに生えている様というのは、浜離宮で見た光景のように、ビルと松が並ぶことが同じように見えてくるのではないかと思って行ってみたんです。実際に行ってみると新しい開発によってビルの高さがまちまちになっていて、頭の中での印象は水平だったんですが、ちょっと違っていましたね。

そこで発見したのが、白い石畳と黒い生垣だった。これはどういう流れで見つけたのですか?

公文
外苑を歩いていて、台風のあとの天気ということもあり、目まぐるしく雲が動いている状況に興奮して撮ったんですよ。光がとても良かった。生垣の向こう側のビル群も、面白いと思ったし、白黒のコントラストがなによりも格好良かった。古い石と最近敷き詰めた綺麗な石の取り合わせも、直線と自然の曲線が混在していることも、奥行きが斜めにつぼんでいることも面白くて。僕の感覚にスナップ的にかっこいいなと思ったものには、結果としてそういう要素が含まれているし、無駄なものがあまり入っていないですよね。

山口
最初松を撮ったあと、二人で歩いていたときに公文さんが見つけてくれた風景でした。これは最高といえますね。長方形に製材されている白くて新しい石と、不正形な古くて黒い石。道も石垣の側面も平らになっている。使われている材料、素材が同じ石でも加工が違うわけですよね、それによってコントラストができているという状態がすごいと感じました。後楽園で体感した衝撃といいますか、肉眼でみた時の印象が切り取られるているんですよね。写真を見て、よりいいと思いました。例えば道の写真もあるんですが、僕からするとこれはやや説明的すぎるのではないかと思っていて。画面でいうところの右2/3は新しい都市の風景、左1/3は江戸時代から続く風景で、隣り合っているといえば隣り合っているけど、他の情報がちょっと多すぎるので風景としては印象が弱まってしまうのかなと。