ふたり旅(公文健太郎 ✕ 山口誠)

京都 圓通寺

もともとは後水尾上皇の別荘で、庭園は後水尾上皇自身が作庭に携わったと伝わっています。やはり後水尾上皇の造営した修学院離宮完成後、1678年に寺となりました。比叡山を借景にした庭園は日本庭園の研究論文のなかでも、常に代表的な庭園として取り上げられていますし、その借景としての完成度は最高と言ってよいと思います。国指定名勝です。

山口
借景庭園といえば圓通寺なんですよ。江戸時代初期、最初はお寺ではなかったんですが、後水尾天皇という方が庭を作ったんです。修学院離宮も彼が作ったものです。比叡山を見るのに一番美しい場所はどこかと探してこの場所に決めたんですね。おそらく庭を手がけた天皇というのも多くはないですし、かなりベストな場所を選んだんじゃないかと想像します。でも写真として捉える上でかなり難しい場所でもありました。というのも、そもそも借景がある庭園というのは「視点場」というのがあって、そこに居て見る、というのが自ずと決まっているんですよ。圓通寺は特に歩いて散策するような回遊式ではなく、視点場が固定されているんです。そこではみんなが写真を撮るし、借景を見るんです。他にどうにか撮ろうと思っても、その視点場以外のスポットというのがないので、そういう意味で公文さんに撮ってもらうのが難しかったですね。

公文
ここに座ってこう見るものだ、というのが定まっているということは、もちろんその条件に沿って見ることがより良いじゃないですか。ここが難しかった理由のひとつが、借景を撮りにはいってるんですけど、その借景というのがすごく遠くて。フレーミングする中で木々やらを画面から切っているんですけど、肉眼でも意識しないと借景に目がいかない風景なんですよ。かといって、寄っていっても庭の構造が見えなくなる。そういう意味では、視点場というポイントになるものがあったらいいなというのがあって。手探りで撮影しているうちに、山口さんが手水鉢の水面と床の面が揃っていると話してくれて、それはなんとなく不思議だなと思い始めて、その面白さを中心に据えれば借景も一気に説明できるかなと。

山口
ともあれ借景といえば圓通寺なので、風景としてすごくよくできているとは思います。視点場から肉眼で見た時も木でフレーミングされた向こう側に比叡山が見えるという構図は、ただ単に山が見えているよりも想像力を喚起させようとしていますよね。見る人の意識によって山の見え方が変わるような気がします。そういう意味で、借景の見方がわからなかったり、借景庭園だと知らずにこの場所を訪れたら、比叡山を見るための庭だと思えるかどうかというと難しいくらい、穏やかなものなんです。「たまたま見えている」ように仕上げ、精度をあげてコントロールしているというのが質の高い借景なわけなんですね。
日本文化の例でいうと、平安時代に身分の違いをどうやって表すかというと、一つは香り、もう一つは色でした。宝石などの装飾品で地位を誇示する西洋の文化とは異なり、物質ではない香りと色という、共有の感覚で品位や格調を示していたんです。おそらく借景もそうで、例えば自分の生活領域である庭越しに山肌をみて季節の訪れを知りうるにすぎないんです。和歌を詠む人にとっては、借景としての山がきっかけを与えているのではないでしょうか。それはとてもささやかなもので、主張もなく、見る人がただ感じられればいいことなんですよ。

公文
写真でいえば、知らない人が見たときにストーリー感じられるようなものを、作者はそこにこめられるのかということに近いですよね。それってとても難しいことですよ。そんな庭の真価を写真でやろうというのは、なおのこと難しいですよね。

山口
日本文化って写真に写すのは難しいんだなと痛感しますよ。

言葉とビジュアル両方で楽しめるからこそ借景だと。また景色をフレーミングすることによって対象にフォーカスさせていくことが借景において大切なのでしょうね。圓通寺でいえば、奥の借景にフォーカスさせられるよう仕向けられているというか、誘導されている。

公文
借景ってそういうものなんだな、とここに行ってわかりましたね。もうすこし主張をするものだと思っていたんですが、ささやかなもので。だからといって、主張しすぎていても、存在が無くても成り立たないということもわかってきました。和歌の例えでいうなれば、借景が見えすぎたとしたら、和歌は詠まないのかもしれないですよね。想像する余地がなくなってしまうというか。届かないものだから言葉にしたり、借りてくる感覚で見る、ということになるのかなと思います。