ふたり旅(公文健太郎 ✕ 山口誠)

京都 正伝寺

江戸初期に作庭された枯山水庭園は比叡山を借景とし、白砂とサツキの刈り込みのみで構成されていて、極めてミニマルです。その向こう側に見える敷地内にある木々は、遠方の比叡山に向けたパースペクティブをつくっています。1653年に造営され、現在の姿は昭和を代表する造園家・重森三玲によるもの。京都市の名勝に指定されています。

聞き手・構成|圓谷真唯

山口 『正伝寺』は、ミュージシャンのデビット・ボウイ(1947-2016)が涙したという逸話があるところですね。ここは『圓通寺』と同じく比叡山を借景としています。たまたま借景がそこにあるかのごとくつくられていますが、圓通寺よりももっとわかりやすい見せ方で、パースの先に比叡山があります。ちゃんとそこに焦点が合うようになっている。木々の頭のぎりぎり下に塀があって、そこに目線を誘導するような意図を感じますよね。

例えばフランスにある『ヴェルサイユ宮殿』の庭は、同じ高さの並木が何kmにもわたって続くものすごいパースペクティブがつくられていて、この先に何か特別なものがあることを示しているんですね。でも正伝寺では何となく感じるようになっているだけ。こうやって説明するとそういうふうに見えてくるけど、見逃してしまうかもしれません。それぐらい決して主張せず、ただたまたまそこにある。だけど実はいろいろ考えている、というのが日本の借景のあり方なのではないかと思います。

公文さんはこの場所で、あえて違う撮り方をしようとは思わなかったのでしょうか?

公文 違う撮り方がないんですよ。制限というか、見る位置が決まっているので、違うところでは撮れない。少しでもカメラを上下左右に振ってしまうと、線が崩れるんですよね。

山口 ここも視点場が固定されています。圓通寺同様ここは臨済宗南禅禅寺派のお寺ですが、禅宗のお寺というのは庭にすごく力を入れているところが多いんですよ。庭としては、仮に後ろの山が見えなくなっても何も問題ないんです。ただ見えなくなったにすぎない。借景としている山や周囲の環境というのはそもそも自分の敷地ではないから何が起こるかわからないわけじゃないですか。新しい建物ができてしまったことによって借景庭園として成立しなくなってしまった事例もある。『龍安寺』ももともと借景があったけれど、いまはもうないんです。だからって別にみんな残念がっているわけではないのは、庭としては変わらず成立しているからです。「借景こそが庭で見るべきものという感覚になってくるのが借景」という考え方がありますが、肝心な借景がなくなっても成立しているわけだし、何事も決めてかからないのが借景の豊かさですよね。

日本と西洋とでは自然に対する考え方も違いますよね。

山口 イタリアの都市・フィレンツェは山に取り囲まれていますが、メディチ家の別荘がそれぞれの山の中腹に点在しているんですよ。自分たちの家から親戚の家が見えるように配置されていて、それはフィレンツェの街をメディチ家がぐるりと囲って支配しているという構図なんですよね。それに比べたら、自分と関係ない山があって、それを見るための庭にすぎないというありようは興味深いなと思います。

2021年10月27日